|
図解でわかるデータベースのすべて―ファイル編成からSQLまで |

 | [価格] 2625円 1500円以上国内配送料無料でお届けします。 |
[著者] 小泉 修 |
[ページ数] 311 ページ |
[出版社] 日本実業出版社 (1999-07) |
[ASIN] 4534029497 |
[サイズ(cm)] 21 × 15 |
|
この商品を買った人はこんな商品も買っています 図解でわかるWeb技術のすべて―HTTPからサーバサイド構成まで 最新 図解でわかるサーバのすべて―LAN&インターネット C言語ではじめよう 図解でわかる分散オブジェクト技術のすべて―ネットワーク&システム構築 図解でわかるネットワークのすべて―LAN、WAN&インターネット技術
|
|
データベースの基礎を押さえるための本 2006-02-21 1999年の出版のため、内容は少し古くなっていますが、
データベースの概念を学ぶためには、よくまとまった一冊だと思います。
DB製品の設定方法等を覚える前に、その仕組みを理解しておくことは大切です。
一から学びたい人には最適な本でしょう。
文章が読みづらい 2005-04-10 広く浅く、そして文章が読みづらい
何度でも戻って来られる本 2004-04-25 中・上級者からすると「そんなの当たり前だろ」と言われてしまうかもしれませんが、データベース・ソフト(ACCESSとかファイル・メーカーとか)があってもすぐにデータベースが作れるわけではありません。
ワープロ・ソフトや表計算ソフトの場合には「ワープロとは何か」「表計算とは何か」と言うことを理解せずとも比較的簡単に利用できますが、データベース・ソフトはそうはいきません。
「データベースとは何か(もっと言えば「リレーショナル・データベースとは何か」)」を理解しなければ、データベースを構築することはもちろん、出来合いのデータベースを活用することだって難しいのです。
私自身、仕事上の都合からACCESSを使ってデータベースを構築する必要が出てきて、そのための教本を買いましたが最初は全く理解できませんでした(何が理解できていないのかも分かりませんでした)。
今になって考えてみると当たり前ですが。
そんなときにめぐり合ったのがこの本です。
一度読んで目からウロコ。
二度読んで体に染み渡る。
その後も、何か問題にぶち当たったときにこの本に戻ってきては、「ああ、そうか」と納得できることが多いです。
この本を買って3年になろうとしていますが、未だに手放せません。
手垢で真っ黒になってしまいました。
データベースの全般的な知識を効率的に学べそう 2003-08-25 本書は、データベースの歴史に始まり、ファイル編成、DBMS(データベースマネジメントシステム)、リレーショナル型データベース、SQL、設計(論理データモデル、物理データモデル)など、データベースの全般的な知識を効率的に学ぶことに適しています。一回ザッと読んで概要をつかみ、情報処理試験の勉強の際など、わからない箇所の確認に使うと良いのではないでしょうか。
|
|
|